「帝王切開」と生命保険の関係を実体験をもとにまとめました

帝王切開と生命保険

出産にかかる費用は、全て自費診療

出産に伴う費用は、健診から始まって分娩・入院費用まで、全てが保険証の使えない「自費診療」にあたります。
医療機関にはかかりますが、病気ではないからです。

出産にかかる費用で一番心配なのが、やはりお産に直接かかる分娩費用です。
一般的に病院で出産する場合は、35~45万円くらいでしょうか。
分娩施設を助産院とするか、病院とするか、それともクリニックにするかで出産費用はピンからキリまでありますし、地域によっても違います。
普通分娩ではなく無痛分娩を選択すれば、その分金額も変わります。
(無痛分娩をしてくれる機関自体、出産費用が高い)

贅沢をするつもりはないし、普通分娩しか考えていないという人でも、分娩日時が平日の日中か休日の深夜かによって、金額は万単位で違ってきます。
けれども、陣痛がいつ来るかなんて、まさに神のみぞ知るところですから、個人の努力でどうなるものでもありません。
出産にかかる費用というのは、実際に請求書を見るまでわからないものなのです。

1回の出産で45万円・・・びっくりしますよね?
特に若い夫婦では。
私も最初は思いましたよ。
だって当時の1回のボーナス分が、ちょうど出産費用で消えてしまう計算だったのですから。

その他に妊婦健診だってあるし、マタニティーウエアだって必要。
出産までにそろえておくべきベビー用品だってたくさんあります。

極端な例を挙げると、芸能人やセレブの人が使うようなクリニックを選べば、分娩費用だけで100万円を超えることだってあります。
私が住むような田舎のクリニックでさえ、出産後のお母さんの食事が焼きたてパンだったり、スイーツ付きだったりするところがあります。

一生のうちに数えるほどしかない出産くらい、贅沢したいと思うのは男性には理解できないところかもしれませんねぇ。
お金にシビアな私も、軽い憧れはありましたから。

そんなわけで、せっかくオメデタがわかって幸せな気分もつかの間、次第に出産費用やその後の教育費について妊婦さんには出産そのものだけではなく、お金の不安も押し寄せます。
でも、大丈夫。
少子高齢社会の日本において、子供を産もうとする若い夫婦はありがたい存在。
出産までにかかる費用を助成する制度は、年々拡充されているのです。

中でも一番大きな制度は、「出産育児一時金制度」です。
これだけで、分娩時の入院費がおおよそ払える計算になります。

出産育児一時金制度とは、『健康保険法等に基づく保険給付として、健康保険や国民健康保険などの被保険者またはその被扶養者が出産したとき、出産に要する経済的負担を軽減するため、一定の金額が支給される制度』です。
(厚労省 平成23年4月以降の出産育児一時金制度についてより抜粋)

支払われる金額は、1児につき42万円。(妊娠週数による例外もあります)
(もっと詳しく知りたいという方は、出産育児一時金制度の見直しに関するQ&Aも参照していただけると、より制度の内容がわかります。)

一番大きな出産費用は出産育児一時金で賄えても、もし帝王切開になってしまった場合は、どうなるのでしょうか?
手術の分だけ、高額な請求をされるのでしょうか?
45万円+手術代??

出産のときには何万・何十万単位のお金が動くので、はっきりとした収支は覚えていませんが、私のように帝王切開で出産した場合、たいていは大幅な「黒字」になります
なぜかというと、分娩にかかる費用のうち一部が保険診療になること、高額療養費の対象になること、更に生命保険も支払対象になるからです。



出産で生命保険を使える!?

自分が帝王切開になるか普通分娩になるかは、そのときにならなければわからないことがほとんど。
私もまさか、切迫流産で絶対安静になったのに、その後40週を超えても産まれず、入院して促進剤を使い、最終的に緊急帝王切開になるというドタバタ劇になるとは思いもしませんでした。

早く産まれてきそうになったり、そうかと思えば全然産まれてこない我が子に振り回されましたねぇ。
いろいろな経過はありましたが、五体満足に産まれてきてくれたので、結果オーライです。

それに、我が家は出産で大幅黒字になったのです。
全員がそうなるわけではありません。
通常は、出産育児一時金でトントンになるようになっています。

しかし、私の場合は独身時代に親の勧めた養老生命保険に加入していて、それに手術を受けた場合の保障がついていたのです。
入院日数も通常分娩よりも長くて10日間でしたから、その分も入院給付金として日額5000円がつきました。

帝王切開による手術費用を保険診療で3割負担はしたものの、全額自己負担の普通分娩よりは万単位で減りました。
窓口での支払いが出産育児一時金よりも安く済んだ上に、生命保険の手術給付金・入院給付金まで受け取ることができました。

危ない橋を渡らずに普通に時期が来て出産できればそれが一番よいのですが、結果的には元気な(その後元気すぎて母がダウンすることになる・・・)子が産まれましたし、金銭的にも負担が少なく済んで、助かりました。

2回目の給付はない!?

私の場合、妊娠・出産に関しては、社会人1年目で入った生命保険に2度もお世話になりました。
実は切迫流産で2週間入院したので、その時にも入院給付金を受け取っているのです。
入院費の支払いがあったのでその時は黒字にはなりませんでしたが、予定外の出費だったので助かりました。

「社会人なんだから入っておきなさい」と言われ、また母が職場の若い子のノルマ達成のために私に加入を勧めた生命保険に、こんなに助けられるとは思いませんでした。

そもそも出産って、生命保険と結び付けて考えることはないのではないでしょうか?
国からもらえるお金は何があるんだろう?
健診の補助は、どのくらい出るのだろう?
くらいは調べるでしょうけれど、生命保険が使えるか?とは考えませんよね。

偶然が重なって、お産で保険金を2度も受け取ることができましたが、私はレアケースと思っていただいた方がよいと思います。
それと、帝王切開を経験したお母さん達は世の中大勢いると思いますが、1つ注意しておかなければならないことがあります。

帝王切開で第一子を出産した場合、第二子以降も帝王切開になる可能性が極めて高くなります。
生命保険会社も、そのような「支払いの可能性の高い人」にホイホイと契約を結んでくれるお人好しではありません。

一度契約してしまったものは、途中から契約内容を替えることは基本的にありません。
しかし、新規に加入する場合には、過去に帝王切開を受けていたことがわかると契約の時点で帝王切開を対象外にすることができます。
これは数年間限定の場合もあれば、一生涯の場合もあります。

この記事をお読みのあなたならよくご存知かと思いますが、帝王切開を普通分娩として隠すのはダメですよ。
仮に黙っていたとしても、保険会社に知れたら給付金を支払ってもらえないどころか、契約を解除されてしまいます。
第一子出産後に生命保険を見直す場合には、これらの免責についてしっかり確認しておきましょう。

ここまで、生命保険を出産で使ってお得になるケースもあるとお伝えしてきました。
最後に一番大切なことをお伝えして、締めくくりたいと思います。

お産で黒字になるかどうかは、あくまで「おまけ」として考えるべき。
何よりも大切なのは、五体満足に元気な子が産まれてくること。
出産費用とか生命保険とかそんなことは、子供の命と天秤にかけることはできません。

私が言うまでもなく、産まれて来た我が子を見れば、お金のことなんて頭に浮かびませんけれどね。
それが母親ってもんですから(*^-^*)