「会社員から自営業(個人事業主)になった」ときの保険見直し&強化策
自由をとるか、安定をとるか?まずは自営業のメリット・デメリットを比較! あなたが自営業であるなら、それは何かしらのビジネスを「起業」した「起業家」です。 最近はフリーランスとして、個人で仕事を受注してこなす個人事業主も増…
人生にはさまざまなイベントがありますよね。就職、結婚、出産、マイホーム購入などから、離婚、退職まで…。個人差はありますが、そのどれもに大きなお金が絡むのは、避けることのできない共通の問題。生命保険は、その時々に応じて重要な役割を持ちます。ライフイベントにおける生命保険や医療保険の在り方・意義について、改めて考えてみましょう。
自由をとるか、安定をとるか?まずは自営業のメリット・デメリットを比較! あなたが自営業であるなら、それは何かしらのビジネスを「起業」した「起業家」です。 最近はフリーランスとして、個人で仕事を受注してこなす個人事業主も増…
“乾けない世代”のモチベーションとは 過去の日本は、サラリーマンは同じ会社に長く勤め、その恩恵として会社は社員とその家族の福利厚生から老後まで面倒見てくれました。 給料は年功序列で高くなったし、ある程度の年齢では役職が付…
セカンドライフは、これから何年? 厚労省の発表した平成28年簡易生命表によると、男性の平均寿命は80.98年、女性87.14 年です。 今65歳の場合は下の表にある通り、男性19.55年・女性24.38年この先生きること…
離婚したら、やることはいっぱい 離婚を経験したものでしかわからないこと、それは、「離婚は結婚の数倍の労力がかかる」こと。 子どもがいる場合は特に、市(区)役所に離婚届けを出して終わりになることはありません。 住民票 戸籍…
やっと教育費の重圧から解放!? 子どもが就職したら、親は子育て終了。 自宅通勤の場合、洗濯や食事の世話は続いてしまうかもしれませんけれど、金銭的な責任を負うのは終わりです。 そのとき、 「やっと教育費から解放された~&#…
近年の住宅事情~マイホーム信仰は衰えず~ 不動産経済研究所の発表によると、2018年3月の首都圏の一戸当たりの販売価格は6220万円。 2017年3月は一戸あたり5588万円だったので、632万円の増加です。 (不動産経…
子ども3人は、子だくさん? 私達が子どもの頃は、もう少し3人兄弟が多かったように思います。 小学生の息子のクラスの中で、3人兄弟は数人しかいません。 それもそのはず。 日本の合計特殊出生率は、平成28年度は1.44人です…
子ども2人が基準となった現代の事情 少子高齢社会の現代、厚労省の発表によると日本の合計特殊出生率は、平成28年度は1.44人です。 合計特殊出生率とは、一人の女性が生涯で出産する子どもの数のことをいいます。 (厚労省 平…
子育ては、計画通りにはいかないもの いくら社会人になっても、独身やDINKSの間は自分が働けなくなった時や病気になったときのことなんて、考えないものです。 私自身も社会人1年目で人生初の生命保険に加入しましたが、それも「…
生命保険は、ライフイベントごとに見直してみよう 人の一生には、そう頻繁にはない出来事がいくつかあります。 引っ越し程度のものもあれば、結婚のように大きなものもあります。 (結婚は一生に一度というのは古いにしても、多くても…